機能性表示食品はどのような基準の制度なのか

機能性表示食品という単語は知っていても、具体的にどのような制度なのか内容を理解していないという方もいるでしょう。実際に表示される基準などを知らなければ、お店で機能性表示食品を見かけても購入するかどうか迷ってしまうこともあります。

購入するかどうか判断基準を増やすためにも、機能性表示食品はどのような基準なのかさまざまな視点から考えていくことが大切です。

『機能性表示食品は受理までの期間が短い?要件や修正など詳細を解説!』

機能性表示食品の制度ができた背景とは?

機能性を表示している食品と聞くと、トクホの略称で親しまれている特定保健用食品をイメージする方が多くいるかもしれません。この特定保健用食品は、国が個別に許可を出した商品のみが表示することができる制度です。

しかし国が個別に許可していくと、表示できる商品の種類が限られるという問題点があります。そこで事業者側が食品の安全性と機能性の科学的根拠を自ら示して、届け出を出すことで表示できる仕組みが作られました。機能性をわかりやすく表示した商品の選択肢を増やすために、平成27年の4月に誕生した制度が機能性表示食品です。

機能性表示食品の特徴とは?

機能性表示食品を表示できる基準は、国の定めるルールに基づいて事業者側が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠を示すことです。商品の販売前に科学的根拠などの必要事項を消費者庁に届け出ることで、機能性を表示して商品を販売できます。

実際に機能性表示食品の表示をする場合には、食品表示法などで容器包装への表示の仕方が決められています。一日当たりの摂取目安量における機能性関与成分の含有量、摂取に関する注意事項などの記載をする必要があります。

機能性が表示されている食品を知る

機能性が表示されている食品には、機能性表示食品のほかにも特定保健用食品と栄養機能食品があげられます。特定保健用食品は、健康の維持や増進に役立つ効果があると科学的根拠に基づいて認められている食品です。効果や安全性は国が審査をして、食品ごとに消費者庁長官が許可を出しています。

栄養機能食品の場合は、科学的根拠が確認された栄養成分を一定基準以上含んでいれば表示できます。特別な届け出なしでも表示できるのが栄養機能食品の特徴です。そして機能性表示食品は、届け出は必要ですが国の個別審査なしに事業者側が科学的根拠を示せば表示が可能です。

機能性を表示している食品の違いを把握し、自分に合ったものを選べるようにしましょう。

機能性表示食品の届け出前の確認事項

機能性表示食品と表示して食品を販売するためには届け出が必要ですが、実際に提出する前に必要な準備が存在しています。必要な準備を事前に確認して、届け出に向けて行動していきましょう。届け出前の準備で最初のステップとなるのが、機能性表示食品の対象になるか確認することです。

基本的にすべての食品が機能性表示食品を表示できる対象になりますが、一部例外も存在しています。例えば未成年者や妊産婦、授乳婦を対象に開発された食品は機能性表示食品の対象外です。また特定保健用食品や栄養機能食品の表示をしている場合も、機能性表示食品を同時に表示することはできません。

ほかにもアルコールを含有する飲料、脂質や糖類などの過剰摂取につながる食品も表示の対象外となるので注意しましょう。

安全性と機能性の根拠を示そう!

機能性表示食品の届け出前の準備で大切なポイントが、安全性と機能性の根拠を明確に示すことです。安全性と機能性の根拠を示すためには、安全性試験や臨床試験の実施が必要です。臨床試験などには時間がかかる場合もあるので、早めに準備を進めるようにしましょう。

安全性と機能性の科学的根拠を示すことは、事業者が機能性表示食品の表示をするためだけではなく、消費者が安心して食品を購入できるようにするための準備です。安心して購入してもらえる商品のためにも、安全性と機能性の科学的根拠を示すための試験は丁寧に実施していくことが大切です。

管理体制や情報収集体制を整えること

機能性表示食品の届け出をしたいなら、管理体制と情報収集体制を整える必要があります。届け出前に準備が必要な管理体制とは、生産・製造及び品質を保つための環境を整えることを意味します。科学的根拠を示して機能性表示食品を販売したとしても、品質を保てる環境が整っていないと質に差がある商品を販売してしまうかもしれません。

一定以上の質を保つためにも、届け出をして販売開始する前に生産や製造の管理体制を整えておきましょう。また機能性表示食品の届け出のためには、健康被害の情報収集体制も整える必要があります。健康被害の発生を防ぐため、情報収集をして報告ができる体制を作る必要があります。

準備や届け出内容に不備があると、届け出の書類が返送される可能性もあります。問題なく届け出ができるように、しっかりと準備をすることが大切です。

機能性表示食品における責任とは?

機能性表示食品の表示をするということには、どのような責任が伴う行為なのか押さえておきましょう。まずポイントとなるのが、科学的根拠と表示内容が適合に関する責任です。科学的根拠と実際の商品における安全性や機能性が異なる、もしくは誤解を招く表現を避けることは事業者が責任を持つ必要がある内容の1つです。

そして安全性や機能性の根拠があるというだけではなく、その内容を説明する責任が伴うことも忘れてはいけません。ほかにも健康被害の発生を防ぐために、情報収集や報告をするための体制を整える責任も伴います。そして届け出の際に、知的財産権の侵害が生じないように注意することも事業者に求められる大切なポイントです。

このように機能性表示食品の表示には、さまざまな責任が伴うことを把握しておきましょう。

正しい理解が大切

研究レビューの注意点を確認する

機能性表示食品の科学的根拠を示す際、研究レビューが行われますがどのような点に注意したらいいのでしょうか。注意点には、人を対象とした臨床試験をしているのか、販売対象となる属性の方で研究を実施しているのかなどのポイントがあげられます。

ほかにも査読付きの研究論文で機能性が確認されているかなどの注意点があるので、気をつけるべきポイントを1つずつ確認していきましょう。

正しく理解することが大切

機能性表示食品は何となくいいものというイメージを持っている方もいますが、事業者によって安全性や機能性の科学的根拠が示されている食品です。実際に購入したい場合には、どのような基準で根拠が示されているのか、期待できる健康効果は何なのかなどの点を確認しましょう。

正しく理解して機能性表示食品を選ぶことで、自分に合ったものを選択しやすくなります。